診療案内|東京都東大和市向原で歯科をお探しの方は東大和ひろせ矯正歯科まで

TOP >  診療案内

こんなお悩みありませんか?

叢生

叢生(そうせい)

歯がねじれたり重なり合ったりして、でこぼこに生えている状態。

原因
顎に対して歯が大きい。歯が並ぶのに十分なスペースがない。永久歯が生える時期になったのに乳歯が抜けていない。
リスク
歯が重なっている部分などはケアしづらいため、むし歯や歯周病にかかりやすい。食べ物を効率よく噛めない。
空隙歯列(くうげきしれつ)・正中離開

空隙歯列(くうげきしれつ)・正中離開

「すきっ歯」といわれることが多く、歯と歯の間にすき間がある状態。

原因
顎の大きさに比べて歯が小さい。歯の本数が足りない。舌癖。上唇小帯が緊張状態にある。
リスク
サ行やタ行が発音しにくい。歯のすき間に汚れがたまりやすい。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯または上顎全体が前に突き出た状態。いわゆる「出っ歯」のこと。

原因
骨格的に上顎が前にある、下顎が後ろにある、またはその両方。指しゃぶりや舌癖など後天的な影響の場合もある。
リスク
前歯でうまく噛めない。転倒したときに折れやすい。口呼吸になりやすく口腔内が乾燥することでむし歯、歯周病のリスクが高まる。口を閉じようとすると下顎に力が入る。
下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

反対咬合や受け口とも呼ばれ、下の前歯や下顎全体か前に突き出た状態。

原因
骨格的に下顎が前にある、上顎が後ろにある、またはその両方。口呼吸や舌癖など後天的な影響の場合もある。
リスク
前歯と奥歯どちらでもうまく噛めない。滑舌が悪い。
開咬

開咬

奥歯しかかみ合わず、上下の前歯が当たらない。

原因
指しゃぶりや舌癖。骨格の問題。
リスク
前歯で噛めない。奥歯に負担がかかる。滑舌が悪い。
過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

かみ合わせが深く、上の歯が下の歯を覆い隠した状態。

原因
上の歯が内側に傾いている。噛む力が強い。
リスク
下顎の成長を妨げる。むし歯、歯周病、顎関節症になりやすい。

子どもの矯正治療とは

子どもの矯正治療は、大人と違って顎の成長もコントロールしながら進めていくのが特徴です。上下の顎のバランスを整えていくことで永久歯をきれいに生えそろえることができます。また、見た目だけではなく、かみ合わせも整うことで呼吸や発音がしやすくなり、顔貌のバランスが整うなどの効果も期待できます。

子どもの矯正治療は2段階に分かれています。乳歯や混合歯列に行う第一期治療と、永久歯が生えそろってから行う第二期治療です。主に第一期治療で顎の成長を促し、第二期治療で仕上げていきます。第一期治療がスムーズだった場合、第二期治療ではほとんど調整しない場合もあります。

年齢や歯並びの状態によって段階が変わってくるので、カウンセリング時に改めてお話させていただきます。

子どもの矯正治療とは

乳歯列・混合歯列の方
(第一期治療)

小児矯正

  • いつから矯正できるのか知りたい
  • 子どもが嫌がらないか心配
  • 痛みの少ない矯正治療をしてあげたい

小児矯正では、将来的にかみ合わせがずれてくる原因となる舌や唇、呼吸などの悪い習慣を減らし、きれいな歯並びをつくるための発育をめざした治療を行います。お子さまにとって適切なタイミングから開始することで、歯を抜くなどの外科的な処置の可能性を減らすことができます。お一人お一人の成長力を活かして治療プランを考えていきます。少しでも気になることがございましたら、当院までご連絡ください。

大人の矯正治療
(成人矯正)とは

大人の矯正治療とは、成人の方が行う矯正治療のことです。永久歯が生えそろって顎の成長が落ち着いた13歳頃のお子さまも含みます。乳歯がある頃に行う第一期治療が終わった後の、仕上げの第二期治療でもあります。

大人の矯正治療の種類は主に3種類あります。表側矯正、舌側矯正、マウスピース型矯正装置です。患者さまのご要望に応じて提案いたしますので、ご希望をお聞かせください。

大人の矯正治療(成人矯正)とは

大人の方の診療

成人矯正

  • 子どもの頃から矯正治療に興味がある
  • 今からでも矯正ができるのか知りたい
  • 矯正方法を教えてほしい

成人の矯正方法は大きく分けて、表側矯正、舌側矯正、マウスピース型矯正装置の3種類があります。歯の移動が速いものや目立ちにくいもの、食事や会話中の違和感が少ないものなど方法は多種多様です。ご自身のライフスタイルや費用、お口の中の状況に合った方法を一緒に考えていきますので、少しでもご興味があれば、お気軽にお越しください。

表側矯正

  • なるべく早く矯正治療を終わらせたい
  • 歯並びが複雑なので矯正できるのか不安
  • できるだけリーズナブルに抑えたい

矯正治療の中でもスタンダードな治療方法が「表側矯正」です。歯の表側にワイヤーやブラケットと呼ばれる装置をつけて歯を動かしていきます。実績が多く、適応範囲も広いため、どのような歯並びの方でも対応できるのが特徴です。また、矯正治療の中でもコストを抑えられ、治療結果を実感しやすいです。装置が外側にあるため、舌に引っかかることがほとんどないので、食事や発音に影響が出にくい治療です。

舌側矯正

  • 矯正しているのをバレたくない
  • 矯正中も思いきり笑いたい
  • むし歯になりにくい矯正治療がしたい

当院では、矯正治療中なのを知られたくないというニーズに応えるために、舌側矯正装置を使った矯正治療も行っています。一般的には歯の表面に金属のワイヤーとブラケットをつけますが、舌側矯正は歯の裏側に装置をつけて歯並びを整えていきます。外から見ても気づかれにくいので、矯正中の見た目が気になる方におすすめです。舌側は唾液量も多いため、表側矯正よりもむし歯になりにくく、舌癖が改善されることもあります。目立つ上顎だけ舌側矯正にするといった効率のよい方法もございます。

マウスピース型矯正装置

  • 矯正による食事や
    会話中の違和感を減らしたい
  • 人前でしゃべるときに
    矯正装置を取り外したい
  • なるべく目立たない矯正治療がしたい

金属のワイヤーやブラケットを使わずに、透明で薄いマウスピース型矯正装置を使用して歯並びを整える方法です。取り外しが可能なので、大事な場面や食事などのときは外すことができます。歯磨きもこれまでと同じようにできるため、むし歯や歯周病のリスクを抑えられる治療です。1日あたり20時間以上装着し、カスタムメイドされた新しいマウスピースを1〜2週間ごとに交換していくことで少しずつ歯を移動させていきます。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

医療費控除

矯正歯科治療は医療費控除の対象となります。1世帯が1年間に支払った医療費が10万円以上の場合に、申請をして所得控除を受けることが可能です。

矯正治療に伴う負担

矯正治療はたくさんのメリットがある一方で、負担がかかったり、リスクや副作用が出てきたりすることがあります。矯正治療に伴うさまざまなできごとをご理解いただいた上で、治療を進めていくことをおすすめします。

・どの矯正方法であっても、これまでになかった装置が口の中に入ることで違和感や痛みが出てくることがあります。装置が引っかかって口内炎ができやすくなるので、気になる方は修正や調整を随時行います。治療を開始してすぐ違和感があっても、数日で徐々に慣れていく方が多いです。

・矯正治療はご本人やご家族の協力が必要不可欠です。定期的に通院する、装置をきちんと使用する、歯磨きを丁寧に行うなど、歯科医師の指示を守っていただくことで治療期間が短くなったり、よい結果が得られたりする傾向があります。

・固定の装置がついている場合は歯磨きが難しく、時間もかかります。また、歯が動いたことで隠れていたむし歯が見つかることもあります。むし歯や歯周病のリスクが高くなるので、定期的にメンテナンスを受け、適切な歯磨きを行うことが重要です。むし歯や歯周病が進行すると矯正治療が進められなくなることがあるので、しっかり予防しましょう。

矯正治療中の
リスク・副作用

・歯を短期間で動かすことで、歯の根っこが吸収されて短くなることがありますが、大抵の場合、日常生活に支障はありません。また、歯ぐきが退縮して歯と歯の間に隙間ができることがあります。状況に応じて、歯ぐきの治療を行うことがあります。

・まれに、歯を動かした刺激により、歯の神経が死んでしまうことがあります。ほかに、ブラケットやワイヤーなど金属を使用するので、アレルギー症状が出ることがあります。ご心配な方は事前にご相談ください。

・矯正治療でかみ合わせも整えていくため、治療の過程で顎関節に症状が出ることがあります。口を開けると音が鳴る、顎が痛い、口が開きにくいなどございましたら、当院までご連絡ください。

・歯と骨がくっついて歯が動きづらいなど、歯の動き方には個人差があります。治療期間が延長することもございますので、ご了承ください。

・舌癖が改善されなかったり、下顎の成長が著しく変化したり、矯正装置の装着時間が短かったりすると、予定していた治療プランを変更せざるを得ない場合があります。治療期間が延長したり、抜歯などが必要になったりした場合、改めてご説明させていただきます。

・矯正治療をスムーズに進めるために、歯の形を修正したり、かみ合わせを整えたりなど歯の表面を削らせていただくことがあります。

・矯正装置が取れてしまうと誤飲する可能性があります。外れそうになった場合は、お早めにご連絡ください。

・矯正治療を始めると、元の状態に戻すことは難しくなります。治療プランにご不明点がある場合は、治療開始前にお尋ねください。

保定に関する
リスク・副作用

・矯正装置を外すときに小さな亀裂が入ることや、詰め物や被せ物の一部が破損する可能性があります。かみ合わせを整えるためにも、やり直す必要が出てくることがあるのでご了承ください。

・矯正装置を外してから、指示した保定装置を正しく使用していないと後戻りをすることがあります。

・顎の成長や親知らず、加齢や歯周病の影響により、かみ合わせや歯並びが変わることもあります。このような場合、再治療が必要になる可能性があるので、気になることがございましたら、お早めにご相談ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

歯科矯正治療にはリスクと限界があることを知っておいてください。そのことを十分にご理解いただいた上で治療に臨んでください。

  • ・最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療の都合上、事前に銀歯やブリッジ等のかぶせ物(補綴物)の撤去や仮歯への変更をお願いすることがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • ・顎の成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

お支払方法

クレジットカードもご使用可能です。

  • JCB
  • AMEX
  • Diners
  • DISCOVER
  • VISA
  • MASTER
  • MUFG
  • DC
  • UFJ
  • NICOS
  • UC
  • UnionPay
  • JCB PREMO
  • J-Debit

JMSは、JCB・三菱UFJニコス・UCカード出資により設立されたクレジットカード決済代行会社です。